2015年01月11日

No.325 素敵です(^.^)

先週金曜日の診療時 、患者様の御趣味の話にすっかり引き込まれました(^^)

長年、ちぎり絵を制作されていらっしゃるとかで、今回いくつか予定されている展示会のことも教えていただきました。

私、自分の芸術的才能がないことがつくづく残念で、絵や音楽・書などに優れた方をみると本当に尊敬します(^.^)

なので、早速10日土曜日に市立美術館に行ってまいりました。
「和紙ちぎり絵展」

新聞にも紹介されていましたが、地下ギャラリーの一角で行われています。(明日12日までです。)

ちょうど主催者のお孫さんがハープの演奏をされており、初めて聴く調べに息子も興味シンシンでした。ぴかぴか(新しい)

DSC_0660.jpg

患者様の作品も数点あり、鮮やかな色彩と細やかな表現で風景が描かれており、その方の雰囲気ぴったりの題材に納得しました。素敵でしたexclamation×2

今後あと2つ展示会があるそうなので、ぜひ訪れてみたいと思いますわーい(嬉しい顔)
posted by Dr.エリー at 12:16| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月04日

No 324 新年のご挨拶

非常に強い寒波に見舞われた年末年始でしたが、今日は一転3月並みの陽気にかわいい
何とか、家族皆体調を崩さずに仕事始めを迎えることができそうで、ほっとしています。

毛利歯科も明日5日から始動です。
(私は勤務のスケジュールで6日からですが・・・あせあせ(飛び散る汗))

開院21年目に突入の今年は、どんな一年になるのかワクワク楽しみです。
ハード面の充実とともに、私たちスタッフのソフト面での更なる向上を目指したいと思います。

本年もよろしくお願いいたします。

DSC_0564.jpg

DSC_0587.jpg


posted by Dr.エリー at 20:22| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月31日

No.323 今年も感謝の一年でした。

とうとう大晦日。
あっという間の一年でした。

先週の土曜日に、仕事納め・大掃除を恙無く終え、その夜行われた忘年会では、とっても晴れやかな表情のスタッフ達(^.^)

みんな、一生懸命な子達なので、本当にホッとしたんだなあと嬉しく思いました。

まだまだ道半ばゆえ、来年も立ち止まってはいられませんp(^^)q

患者様、自分達を支えてくださる家族、友人、関わる全ての方々にありがとうと伝えたいです。

感謝でこの一年を締めくくれることを喜びつつ、
来年もまたよろしくお願いいたします!DSC_0321-6f081.jpg
posted by Dr.エリー at 01:04| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月07日

No322 おかあさんといっしょファミリーコンサート

12・6土曜日、待ちに待ったおかあさんといっしょのコンサートに行ってきましたぴかぴか(新しい)

かなり入手困難なチケットで、電話受付による抽選申し込みだったのですが、我が家は両実家含めて6回線の電話を使い、私の母の電話での申し込みが唯一当選でしたかわいい

息子も大喜びで首を長くして待っていたその日わーい(嬉しい顔)

DSC_0542.jpg

11:00開演の1回目の公演を観覧しました。

舞台が暗くなり、音楽が大きく演奏されると・・息子の瞳孔が開き目次の瞬間わぁーっと拍手exclamation×2

目の前の舞台でのお兄さん・お姉さんの呼びかけにハーイ(^O^)/と手をあげたり、好きな歌の時には通路にふら〜っと歩き出て踊りだしたり、かなりノリノリでわーい(嬉しい顔)席に戻すのが大変でした。

所々に鹿児島テイストも入っていて、笑いもあり、キャラクター達の楽しい劇もあり、会場全体が引き込まれていました。
大人が観てもかなりのクオリティーの高いショーで、本当に素敵な歌を聞かせてもらいました。

DSC_0551.jpg

あっという間の1時間。
最後の体操の場面では、子供たちが広い通路に出させてもらって、お兄さんを観ながらブンバ・ボーン!体操。
どの子もとても楽しそうで、私たちも思わず笑顔、笑顔わーい(嬉しい顔)

終わって、「ちゃんと席に戻れるかなぁ」と舞台上の歌のお兄さん・お姉さんの見守る視線も優しくて、
夢のような時間だったと思います。

帰宅してから、また、おかあさんといっしょの録画を観ている息子なのでしたるんるん






posted by Dr.エリー at 13:50| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月26日

No321 五日市さんファン

さて来月11日、いよいよ毛利歯科20周年記念講演会で五日市さんとお会いできる日が近づいてきましたが、
私の担当する患者様にも熱烈なファンの方がいらっしゃいますわーい(嬉しい顔)

クリニックの2番ユニット前で、我らのかわいいマスコット、ワラビーちゃん人形が見守ってくれていますが
「この椅子に座ると、ワラビーちゃんが見られて本当に癒されますグッド(上向き矢印)
とお話ししてくれるんです。

そして、「自分のしんどい時に五日市さんの講演を聞いて、すごく前向きな気持ちになれたので、私にとっては芸能人に会えるより嬉しい事ですかわいい」と。

しばらく診療そっちのけで五日市さんの話に花がさきました。
院長もかなり嬉しそうに横で頷いていて、
「五日市さんを好きな人がたくさん集まってくれると本当に良いなあ・・・」
としみじみ語っていましたわーい(嬉しい顔)

言葉には力があること。良い前向きな言葉を使い続けることで人生も変わるくらいの善き連鎖に繋がる・・・
毎回学びは大きく、表情も明るくなります。
私も、息子の心臓の手術の一番しんどい時に、五日市さんに言葉をもらい、勇気を持ち続けることができました。
ぜひ、たくさんの方にもそういう時間を過ごしてほしいですパンチ
posted by Dr.エリー at 15:29| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月10日

NO320 歯医者が怖くなくなるよ

今月一日付の毎日新聞の記事からの抜粋です。(ウェブサイトにも出ています)

・・虫歯などの治療を前に、治療内容をイラストなどで幼児に説明して不安を和らげるアプリを、さいたま市のIT会社役員、金子訓隆(のりたか)さん(47)が開発している。自閉症の長男、真輝(まさき)君(8)が歯科の治療機器を怖がって苦労した経験を生かす。既に一部の病院で試験導入しており、14〜16日に仙台市で開催される日本障害者歯科学会で開発の取り組みが発表される。

 開発中のアプリ「はっするでんたー」は、タブレット端末「iPad(アイパッド)」用。子供のイラストや写真で説明する。登録されたさまざまな治療シーンから、個別の治療に沿って「エプロンをつけます」「お水が口の中に入ります」などのシーンを選ぶと、その日の治療の流れが分かる。一部の大学病院の外来などで試作機が試験稼働している。発売は来春を目指す・・

YouTubeでもデモ動画がアップされていますが、これはかなり良いです。

大人でも気が重い歯科治療。少しでも緊張を和らげてもらいたいと様々に試行錯誤していますが、ましてや
幼い子供たちは、なぜこんなに怖いことをしなければならないのか?と診療室で葛藤しています。

言葉で諭したり、アニメのDVDで気を紛らしてもらったり・・でも、きっと子供たちにとってはつらい時間。
日常生活で困り感のある子供たちは、特に見通しの立たない、わからないことにたいして気持ちを切り替えていくのが困難です。
このようなアプリ、絵カードがあれば、先の流れを理解することができるので、嫌な歯科治療を少しでも受け入れられるとっかかりになるかもしれません。

この記事は、私たちにとっても視界がぱっと明るくなるものです。
本当に全国の歯科医院に早く普及されるとよいと思います。







posted by Dr.エリー at 23:19| 歯科関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月12日

NO319 日帰りバスツアー

先日、家族で初めて日帰りバスツアーに参加してみました。

「特急あそぼーい」と爽快!南阿蘇トロッコ列車高森湧水トンネル公園 というコースですわーい(嬉しい顔)

朝7:30発鹿児島中央駅西口から順にピックアップしてもらって、バスは一路熊本・高森へ。
すぐに、昼食。
場所は「田楽の里。」高森の伝統郷土料理をいただけます。
DSC02204.JPG
DSC02199.JPG
DSC02200.JPG

DSC02202.JPG
DSC02203.JPG

囲炉裏を囲んでの食事でした。

次いで、高森湧水トンネルへ。
添乗員さんの説明にによると・・・

旧国鉄高森線と高千穂線を結ぶ工事が昭和48年12月から着手されましたが、昭和50年2月、突然トンネル工事で大量の出水に見舞われ、その後も度重なる出水事故が発生して中断となり、その結果、今は高森町の貴重な水源地となり、トンネル内に歩道が整備され、公園として様々なイベントが行われているようです。 トンネルの長さは2,055メートルで、常時、毎分32トンの湧水量があるそうです。

DSC02205.JPGDSC02207.JPG

DSC02209.JPGDSC02211.JPGDSC02212.JPG

水玉が不思議な動きをする仕掛け噴水ウォーターパール
DSC02225.JPG

DSC02227.JPG

そしていよいよ高森駅へ。
DSC02235.JPG
DSC02238.JPG

南阿蘇鉄道のトロッコ列車へ乗車します。
DSC02242.JPG

立野駅までの50分間、のどかな田園風景と、鉄道写真風景で有名な白川の大渓谷(58メートル)にかかる鉄橋でのスリルを楽しめます。

DSC02247.JPGDSC02252.JPG

途中、日本一長い駅名の駅が・・・
DSC02254.JPG

こんなイメージですが・・
DSC02214.JPG

DSC02261.JPG
DSC02263.JPG

高所恐怖症の主人は、目を瞑っていたようですわーい(嬉しい顔)

その後、阿蘇駅に戻り、
DSC02275.JPG
DSC02277.JPGDSC02278.JPG

さあ特急あそぼーいです。exclamation×2

DSC02282.JPG
DSC02271.JPG

列車内は・・
DSC02294.JPGDSC02293.JPG

展望室もあり・・
DSC02298.JPGDSC02289.JPG

立野駅に戻る際には、スイッチバックもグッド(上向き矢印)

DSC02299.JPG

ありがとう!クロちゃんぴかぴか(新しい)
DSC02290.JPG

人気の列車に乗ることができ、子供も大喜びの一日でしたわーい(嬉しい顔)














posted by Dr.エリー at 11:08| 旅ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月08日

No.318 成長を喜び

昨日は、息子の通う園の運動会でしたかわいい

天気にも恵まれ、朝早くから祖父母も来てくれて、息子も大喜びID
ゼッケンを縫い付けたシャツに身を包むと、エイエイオー手(グー)とみんなを巻き込んでニコニコわーい(嬉しい顔)

会場で受付をすませ、心配していた母子分離もスムーズにいき、ホッと一安心。

少しの涙はあるものの、初めてきちんとした行進を見せてくれましたわーい(嬉しい顔)

その後はかけっこも、「はーい」と元気にお返事してよーいドンダッシュ(走り出すさま)
息子のペースでゴールチェッカーフラグ(モータースポーツ)

何もかもが去年とは大違いで(去年はずーっと泣きっぱなしで…)、私達はそれだけで感激して涙するという親バカッぷりでした。

多くのボランティアの方達のお手伝いもいただき、子供達も日頃の練習の成果をちゃんと披露し、イスに座ってきちんと応援することも本当に上手でした。

先生方が、根気良く粘り強く、丁寧な指導をしてくださるおかげと心から感謝することでした。

息子はまだまだ発達がゆっくりなので、出来ないことも多いのですが、小さな成長に気付くと喜びも倍に感じます。
私も普段仕事で目の届かないことも多々あるので、周囲の方々のサポートをいただきながら、息子の成長を見守ろうと心新たにしました。

閉会式の後、メダルをもらった息子をギュギュギューとわーい(嬉しい顔)抱きしめると、
ウワァっと逃げられちゃいました。

よく頑張りました。花丸かわいい
posted by Dr.エリー at 14:38| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月16日

No317 門司港旅行C

翌11日は、朝からからっと晴れ間の広がる天気でした。
小一時間、ホテルの周囲を散策、気持ちの良いひと時。
DSC01925.JPG

DSC01930.JPG

DSC01902.JPG

チェックアウト後に、門司港から汽船に乗り、対岸の下関の唐戸市場へ約5分で着きます。

目的は、「海響館」グッド(上向き矢印)

息子の大好きな水族館です。

タイミングよく、アクアシアターで、アシカとイルカのショーが始まりました。

DSC02025.JPG

DSC02033.JPG

DSC02035.JPG

DSC02029.JPG

海中トンネル

DSC02041.JPG

DSC02042.JPG

DSC02043.JPG

まるで水中で見ているかのような神秘的ゾーンです。

ペンギン村・・・私の大好きなペンギン達ぴかぴか(新しい)いやがおうにもテンションUPです。

DSC_0492.jpg

DSC_0491.jpg

ペンギン、今から飛び込みます
DSC_0494.jpg

DSC_0496.jpg

ほかにも・・・
DSC02058.JPG

DSC02055.JPG

DSC02060.JPG

DSC02051.JPG

至福の癒し時間です。

そして昼食

DSC_0487.jpg

唐戸市場では、安くて新鮮なお寿司・お刺身をいただくことができました。

初めての北九州、門司港の旅。まだまだ見足りないところがたくさん残っています。
またいつか・・











































posted by Dr.エリー at 18:45| 旅ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月15日

No316 門司港旅行B

10日は、さすがに台風の影響があり、強風と雨。
それでも朝のうちは、まだ外出できそうな天候だったので、ホテルから徒歩5分の「九州鉄道記念館」へ。

DSC01964.JPG

お出迎えは、国鉄9600型蒸気機関車

DSC01968.JPG

鉄道の祭典での特典として、国鉄「C591」の運転台が公開されていました。

DSC01983.JPG

その他に、・・
国鉄EF10形電気機関車
DSC01970.JPG

クハネ581形制御車
DSC01992.JPG

14系寝台客車(スハネフ1411)
DSC01993.JPG
DSC01990.JPG

ホームでは、門司港のゆるキャラ「じーも」にも遭遇。

DSC01972.JPG

息子、怖がってしまいました・・たらーっ(汗)

興奮のなか、本館へ。

DSC01995.JPG

中でも様々なイベントが行われていましたが、私たちはジオラマ(鉄道模型)に釘付けに。
DSC01996.JPG
DSC02003.JPG
DSC02001.JPG

九州管内の鉄道の一日を表していましたグッド(上向き矢印)

ほかにも・・・
DSC02009.JPG
DSC02005.JPG
DSC02007.JPG


気が付くと、外は大荒れダッシュ(走り出すさま)

DSC02017.JPG

午後は、おとなしくホテルで休憩していました。

そして夜。

DSC02012.JPG

DSC02011.JPG























posted by Dr.エリー at 17:43| 旅ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする